· 

第27回定例会を開催しました!

皆さん、こんにちは!

岩尾です。

 

第27回の定例会を実施しました!

 

今回は、

「小学校からの難聴児の学習支援」

というテーマで、

難聴特化放課後等デイサービスことのは

の代表であり、言語聴覚士の 築地宏樹さんをお招きしてお話を聞きました!

 

 冒頭の写真は、子どもの部の写真ですね^^

 

 

知っていますか?

言語聴覚士の国家試験の合格者累計は2021年時点で36,255人

そのうち、「難聴」分野を専門にしている人は、なんとたった2,033人!

しかも、子どもの難聴がわかるのは、もっと少ない!

これはデータはありませんけど、どうでしょう?500人ぐらいいるのかな?

ともかく、かなり少ないんです。

 

なので、今日の話は超貴重!

そらいろだからこそできる血の通った講座です!

 

今日に限らず、そらいろの講座は、かなり血の通った実のあるものをやっている自負があります(^^ゞ

 

今日の話も、実に興味深かったですね!

 

 

聴覚障害とは、情報障害。

 

確かに。

聞こえないことによる情報の障害は起こっているわけで、聞こえないことで、50%ほどの情報しか得られていないとしたら、残りの50%をいかに埋めて、いかに100%に近づけるか?

ここが重要になってくるという話があり、まさに共感できますね。

言葉のかけはしでも、ここを強調して、プラス1コミュニケーションというものを提唱しています。

 

計算と算数は違う。

順序数と集合数は違う。

など、細かいところを教えてくれました。

 

そして、日本語をマスターするには、音韻が必要。

これは、手話を母語としても、日本語の人とコミュニケーションを取るには、書記日本語が必要で、書記日本語をマスターする上では音韻が重要になってくる。

 

でも、聞こえないと難しいですよね。

指文字で表出して理解するのか、文字で表出して理解するのか、いずれにしても音韻の理解は必要で、音声日本語でコミュニケーションを取っている子も、音韻が曖昧になっていることはあって、そこを丁寧に理解していくことが本当に重要になるわけですね。

 

改めて、”聞こえてる”って、すごいことだなと思いました。

聞こえていれば、音韻はそこまで手こずらないでしょう。

当たり前にあるものは、実は当たり前じゃなくて有難いことですよね。

 

難聴特化放課後等デイサービスことのはは、こちらです↓

https://www.kotonoha-kb.com/

 

ことのはは、聴力検査室もあって、聴覚管理がバッチリできます!

なかなか難聴特化の放課後デイってないので、これも有難いですね。

 

当たり前になってほしいですけど、本当に有難い存在です。

 

 

さあ、後半戦は、ハロウィンということで、ハロウィンスクラッチカードをやってみました!

 



スクラッチカード、みんな好きでしたね!

熱中してやってました!

 

あ、一人、「嫌いだー 疲れた・・・」と言ってましたけど、やってるんですよね(笑)

 

うちの子は、全部削ることに熱中してましたが…(笑)

まあ、好きなように遊べばいいよ(笑)

 

出来上がったカードを持って記念撮影!

が、冒頭の写真です。

 

そして、最後は、お菓子を配ってご機嫌な子どもたち(笑)

 

吐きそうにしてる子がいますが・・・

「ヤバイ!お菓子やん!!!(^^)!」って思ったとのことです(笑)


 

今日は、初めて参加の子、見学の子といましたが、ちょっとまだ輪に入れない子もいましたし、早速輪に入っている子もいました。

基本、難聴児は初めての場所は構えますからね(笑)

まあ、ボチボチ慣れてもらえればいいですね。

参加された皆さん、お楽しみ様でした~!

 

次回は、12月です(^^ゞ