皆さん、こんにちは。岩尾です。
第26回の定例会を実施しました!
今回は、
「補聴器とワイヤレスマイクのメーカーごとの特徴」
というテーマで、講師をお招きしていろいろお話を聞きました!
そして、話だけじゃなくて、実物を見るとやっぱり違いますね~!
かなりのサンプルを用意していただいて、本当に有難かったです!
ありがとうございます!
メーカーごとの機能の違いはこれで大体把握できました。
あとは、子ども自身が聞きやすいかどうか、これが一番大切ですね。
もちろん、幼い頃では、なかなか違いを言えないと思いますが、歳を重ねるにつれ言えるようになると思います。
(そらいろの子どもの中には、未満児ぐらいのときからこだわりを持っている子もいます(笑))
ワイヤレスマイクもいろいろありますが、子どもたちの今後を考えると、Bluetooth付きのワイヤレスマイクは非常に価値が高いと僕は思っています。
なぜなら、補聴器と同時に、YYProbeやUDトークといった音声文字変換アプリにも声を飛ばせるからです。
マイクの音を直接補聴器屋人工内耳で聞いて、同時に文字情報も見れる!
まあ、子どもたちが高校生、大学生となるときには、もっと高性能なものが出てるかもしれませんが、Bluetooth付きのワイヤレスマイクは1つ、貴重な存在ですね。
そうそう!
今日やっとわかったことがありまして(笑)
STさんに聞いてもわからなかったことですけど、RICタイプという補聴器!
これは、耳に入れる部分のところから音が出るというタイプなんですね!
いや、補聴器から出てる線があまりに細いので、あれ聞こえるのか??と思ってたんですけど、なるほど!そういうことですね!
いや~やっとわかりました(笑)
今日は、見学者の方も3人来てくれました。
ちょうどワイヤレスマイクを買おうかなというタイミングだった方もいて、お役に立ててよかったなと思います。
と言いますか、僕自身がものすごく勉強になりました!
ありがとうございます!
コメントをお書きください