「♪なんちょうなんなん」の動画は、自由にダウンロードして頂けます!
難聴理解の促進のために作った動画ですので、ご自分のSNSにアップしたり、友達に送ったりするのも自由です!
いいな!と思ってもらえましたら、ぜひ、いろんな方へ伝えていただければと思います。どうぞよろしくお願いします!
下記リンクから自由にダウンロードお願いします↓
https://photos.app.goo.gl/7gRFqSoEazGqjQUeA
★なんちょうなんなん作成の舞台裏
舞台裏の物語もお楽しみください!
歌詞もよろしければダウンロードください↓
もし、ダウンロードできない場合は、お気軽に下記、「Contact US」ボタンよりご連絡ください。
★自分の子どもが難聴で不安もあり、現実的な情報が知りたいご家族の方
★よりよい療育方法や、学校生活、社会生活をうまく過ごせるための知恵がほしいご家族の方
★保育園・幼稚園・学校で難聴の子どもを預かっていて、お互い過ごしやすくなるサポートやシステムを考えている先生方
★共生社会の拡充を考えていて、難聴を持つ子どもや家族の生活について詳しく知りたい行政関係の方
★難聴を持つ人の採用を考えている企業の方
当サイトの情報を、あなたの課題解決にお役立てできます。
・難聴の子どもの子育てについてのお尋ね
・難聴の園児・生徒さんのサポートなどについてのお尋ね
・行政関係における、難聴を持つ子どもや家族の生活についてのお尋ね
など、右記(下記)「Contact US」ボタンをクリックし、お問い合わせフォームよりお気軽にメッセージをお送りください。いただいたご質問には、必ずお答えいたします。
「聞こえないからと諦めずに挑戦できる社会をつくる」
をコンセプトに、会長の岩尾と広報の河原で一般社団法人を立ち上げました。
★小学校などへの難聴理解のための出前講座
★難聴者・ろう者が働く企業へのコミュニケーション環境を整えるサポート
★難聴・ろうの学生や働いている人たちの就職相談
などを行っていきます。
ご利用は無料です。
ご利用を希望される場合は、まずは、ホームページをご覧ください。
病院での告知、ネット上の難聴情報で、気が滅入ることがあるかもしれませんが、実際の難聴の子どもの成長は、そんなに暗いことばかりではありません!
ここでは、医学的な見地ではなく、難聴の子どもを育てている家族たちの、希望ある実体験を知ることができます。
難聴の子どもは、一見何の不自由もないように見えることもありますが、実は困っているということもあったりします。
しかし、少しの気遣いやサポートがあるだけで、お互い随分と過ごしやすくなります。
学校で実行しやすい小さなサポートを知ることができます。
実際に難聴の子どもを育てていく過程で、難聴を持つ子どもや家族が社会で共生していくために、拡充してほしいと願う社会的なシステムやサポートが見えてきました。
次世代のためにも、まず声を上げることから始めたいと思い、ここに紹介しています。
難聴の子どもを持つ家族会 そらいろ
福岡市を拠点に活動中
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から