難聴の子どもとその家族が、社会でよりよく共生できるように

★子どもが難聴で不安もあり、現実的な情報が知りたいご家族の方

★よりよい療育、学校生活を過ごす知恵がほしいご家族の方

★保育園・幼稚園・学校で難聴の子どもを預かっていて、お互い過ごしやすくなるサポートやシステムを考えている先生方

★共生社会の拡充を考えている行政関係の方

 

当サイトの情報を、あなたの課題解決にお役立てできます。

下記「Contact US」ボタンをクリックし、お気軽にメッセージをお送りください。いただいたご質問には、必ずお答えいたします。

お問い合わせボタン

そらいろのクラウドファンディングで多くの方にご支援いただき、空気株式会社さんに作ってもらった難聴理解の動画です。

小さなお子さんから、大人まで気軽に楽しみながら難聴について知ることができます。

クラウドファンディングページはこちら⇒

 

【STAFF】

ディレクション&アニメーション:白川東一(KOO-KI

うた:永山マキiima

楽曲:中村優一(株式会社インビジ

デザイン&アニメーション:斉藤悠実、永田健人(有限会社アイメージ

監修:国際医療福祉大学 言語聴覚学科学科長 平島ユイ子教授

 

京都アニものづくりアワード2022

総合グランプリ!

 

「♪なんちょうなんなん」の動画は、自由にダウンロードして頂けます!

難聴理解の促進のために作った動画ですので、ご自分のSNSにアップしたり、友達に送ったりするのも自由です!

下記リンクから自由にダウンロードしてください↓

https://photos.app.goo.gl/7gRFqSoEazGqjQUeA

 

歌詞もよろしければダウンロードください↓

ダウンロード
♪なんちょうなんなん歌詞
「なんちょうなんなん」歌詞.pdf
PDFファイル 262.4 KB

★200人のマンスリーサポーター募集中!★

難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり

URL:https://readyfor.jp/projects/nancho_kakehashi


FBS福岡放送「目撃者f」

なんちょうなんなん ~コロナ禍…難聴の子どもたちに”優しさ”を~ 30分の特集番組で放送されました!よかったら、ぜひご覧ください!

ろうを生きる難聴を生きるで、なんちょうなんなんを特集してもらいました。代表理事の岩尾が出ています。ダイジェスト、よかったらぜひご覧ください!

 

動画を見ていただいて、もうちょっとだけ詳しく難聴のことが知りたい方は、ぜひ、YouTubeチャンネル「難聴スタンダード」もご覧ください。

 

意外と知られていない、難聴のことがわかるミニ手帳です。

子どもさんと一緒に読めます。

よろしければ、ぜひ下記「ダウンロードページ」よりダウンロードしてください。


家族会”そらいろ”の紹介

家族会”そらいろ”の紹介

本家族会”そらいろ”の活動趣旨や、活動内容、メンバーのことなどについて確認できます。

家族会参加者などの声

家族会参加者などの声

家族会の会員や、家族会と交流のあった方の声を確認できます。

イベントなど活動のご案内

イベントや活動のご案内

定例会や勉強会、イベントなどの予定や様子を確認できます。


難聴理解の促進と、難聴者・ろう者の仕事の選択肢を拡げる活動

難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり

会長の岩尾と広報の河原で一般社団法人を立ち上げました。

 

一般社団法人言葉のかけはし

 ★小学校などへの難聴理解のための出前講座

★難聴者向け就職支援講座・キャリア学習講座

★難聴者・ろう者が働く企業へのサポート

などを行っていきます。


ブログ

ブログにも、難聴の子どもを育てることについての話題や情報を更新しています。

ぜひ、ブログもご覧ください。


トピック

難聴の子どもを育てるご家族の方へ

難聴の子を育てるご家族の方へ

病院での告知、ネット上の難聴情報で、気が滅入ることがあるかもしれませんが、実際の難聴の子どもの成長は、そんなに暗いことばかりではありません!

ここでは、医学的な見地ではなく、難聴の子どもを育てている家族たちの、希望ある実体験を知ることができます。

難聴の子どもを預かる幼保園・学校の方へ

難聴児が通う幼保園・学校の方へ

難聴の子どもは、一見何の不自由もないように見えることもありますが、実は困っているということもあったりします。

しかし、少しの気遣いやサポートがあるだけでお互い随分と過ごしやすくなります。

学校で実行しやすい小さなサポートを知ることができます。

共生社会の拡充を考えている行政関係の方へ

共生社会の拡充を考えている行政関係の方へ

実際に難聴の子どもを育てていく過程で、難聴を持つ子どもや家族が社会で共生していくために、拡充してほしいと願う社会的なシステムやサポートが見えてきました。

次世代のためにも、まず声を上げることから始めたいと思いここに紹介しています。